患者様へ

お薬手帳

「お薬手帳」とは

お薬の名前や飲む量、回数、飲み方、注意することなどを記録するための手帳です。
医師、歯科医師、薬剤師が、どのようなお薬をどのくらいの期間使っているかなどを判断できます。また、同じお薬が重なっていないか、不都合な組み合わせがないかなどを確認することができます。

災害、震災の際に「お薬手帳」が大変活躍し、その有用性が見直されました。かかりつけの医療機関が被災し、カルテも見つからない中、「お薬手帳」をもとに薬をもらうことができ、多くの方が薬を継続することができました。

「お薬手帳」の使い方

  • 病院、診療所、歯科、薬局に行く時には、毎回、必ず持って行きましょう。
  • ドラッグストアなどで市販のお薬や健康食品などを買う時にも持って行って書いてもらうか、買った後記録しましょう。
  • お薬についてわからないことや、気になったりしたことがありましたら、どんな些細なことでも、忘れないために書きこんでおきましょう。
  • 検査値など書き込んでもいいです。
  • 飲んでいるお薬をのすべてを1冊の手帳に記録しますので何冊も持っている方は薬局で1冊にまとめてもらいましょう。
  • 旅行に行くときは持って行きましょう。

(見本)
お薬手帳見本

ページの先頭へ戻る